研修生
研修生・技能実習生に係る定額給付金について(JITCOホームページ)2009年03月11日
定額給付金の支給を含む第2次補正予算が可決成立しました。研修生・技能実習生にも定額給付金が支給されることになります。ただし、外国人に係る給付対象者等については、基準日(2009年2月1日)において、外国人登録原票に登録されている者(不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外)となっております。詳細は、総務省のホームページに、案内が掲載されておりますので、ご参考のためお知らせいたします。
定額給付金の概要(総務省ホームページより)
■施策の目的
景気後退下での住民の不安に対処するため、住民への生活支援を行うことを目的とし、あわせて、住民に広く給付することにより、地域の経済対策に資するものです。
■給付対象者及び申請・受給者
給付対象者は、基準日(平成21年2月1日)において、1)又は2)のいずれかに該当する者
1) 住民基本台帳に記録されている者
2) 外国人登録原票に登録されている者(不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外。)
申請・受給者は、給付対象者の属する世帯の世帯主(外国人については、各給付対象者)。
■給付額
給付対象者1人につき12,000円
(ただし、基準日において65歳以上の者及び18歳以下の者については20,000円)
現在日本に何人の外国人研修生がいるのか、仮に10万人としてエッ!なんと12億円!!
生活支援はわかるけど、いくら経済対策につながるか、いくら自国へ送金されるか
定額給付金の支給を含む第2次補正予算が可決成立しました。研修生・技能実習生にも定額給付金が支給されることになります。ただし、外国人に係る給付対象者等については、基準日(2009年2月1日)において、外国人登録原票に登録されている者(不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外)となっております。詳細は、総務省のホームページに、案内が掲載されておりますので、ご参考のためお知らせいたします。
定額給付金の概要(総務省ホームページより)
■施策の目的
景気後退下での住民の不安に対処するため、住民への生活支援を行うことを目的とし、あわせて、住民に広く給付することにより、地域の経済対策に資するものです。
■給付対象者及び申請・受給者
給付対象者は、基準日(平成21年2月1日)において、1)又は2)のいずれかに該当する者
1) 住民基本台帳に記録されている者
2) 外国人登録原票に登録されている者(不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外。)
申請・受給者は、給付対象者の属する世帯の世帯主(外国人については、各給付対象者)。
■給付額
給付対象者1人につき12,000円
(ただし、基準日において65歳以上の者及び18歳以下の者については20,000円)

生活支援はわかるけど、いくら経済対策につながるか、いくら自国へ送金されるか

記事検索
客人数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
範疇
文書蔵